正しい仏壇の選び方

トップページ > 仏具の種類と役割

仏具の種類と役割

仏壇は、ご本尊を祀ることがその目的であり、ご本尊が安置されて仏壇となります。そして仏具で仏壇の内部や周りに飾ることを荘厳といい、ご本尊を祀り、仏具で荘厳することで、信仰心が起こるという考え方もあります。こうした仏具は、宗派ごとに異なりますが、どの宗派であっても用意するものは三具足と呼ばれる花立・香炉・火立です。お香を炊いてロウソクに火を灯し、花を飾ることはご飯やお水をお供えすることと同様、どの宗派であってもお供えとなります。
 なお、ご本尊は祀る対象ですから仏具ではありません。この荘厳するための仏具は宗派によって異なりますので、どの宗派であっても共通している仏具を見ていきましょう。

●灯篭 ご本尊のお顔を照らすためのものです。一対で飾るのが基本です。最近は電気を使った吊り灯籠を日常的に使う場合が多くなっています。
●鈴 鈴・鈴棒・鈴ふとんとセットで使い、鈴を鳴らして仏様を呼ぶためのものです。鈴棒で鈴を軽くたたいて鳴らします。
●三具足 三具足とは、香炉・火立て(燭台)・花立をそれぞれ一つそろえた仏具のことです。五具足の場合は、火立てと花立を一対揃え、合計5点となる仏具です。
●香炉 焼香するためのもので、日常のご供養では、お線香を上げます。お香は、仏様の食べ物とされ、焼香するのは仏様と向き合う自分の身を清めるために行います。
●火立て(燭台) ロウソクを立てるためのものです。仏教に限らず、光は宗教上、象徴的なものとして扱われます。仏教ではロウソクは心を照らすものの象徴とされます。
●花立 生花や常花を供えるためのものです。生花を飾るのは、浄土には花が咲き乱れているとされているからです。常花は蓮の花をかたどった造花で、金色のものが一般的です。蓮は泥の中にあっても美しい花を咲かせることから転じて、この世にあっても美しく生きることを表し、常花は変わらないもの、枯れないものという意味です。
●仏飯器 ご飯を供えるためのもので、その日に炊いた最初のご飯を供えます。食事は、命を食べることです。自分を生かしてくれる食事に感謝する意味があります。

 その他、宗派によって使わない場合のあるものや、仏壇のサイズによって省略されるものを紹介します。
●茶湯器 お水やお茶を供えるためのものです。お水を供える場合は、水道水でかまいませんので朝一番の清らかな水、 お茶も朝一で入れたものを供えます。浄土真宗では、お茶や水、そしてお霊供膳は供えません。これは浄土には清らかな水が流れ、仏様は、のどが渇き、飢えることはないという考え方からです。
●お霊供膳 仏膳とも呼ばれ、親椀(ご飯)・汁椀(汁物)・腰高(漬け物)・つぼ椀(煮物)・平椀(煮込)の5点です。蓋を含めると9点となるため、九重椀とも言います。彼岸のあいだやご命日に供えれば良いとされていますが、毎日供えるご家庭もあるようです。
●高坏 果物や菓子を供えるためのものです。頂き物や初物、お亡くなりになった仏様の好物はお供えしてからいただくようにします。
●経机 経文をのせるための机です。在家では香炉や、数珠などものせる場合があります。
●過去帳 故人の戒名・俗名・命日・享年などを記した帳簿で、見台に載せます。この過去帳のことを鬼籍ともいい、亡くなった方を鬼籍に入るとも表現します。過去帳は祀る対象ではないため、下段に置きます。 

↑ PAGE TOP