正しい仏壇の選び方

トップページ > 仏壇のそもそもの役割

仏壇のそもそもの役割

仏壇は、一般家庭の家の中に置かれた、仏様を祭るための祭壇であり、家の中に作られた小さな寺でもあります。仏壇は本来お寺のミニチュアですから、本来は先祖を供養するものではなく、お寺にお参りにいく代わりに、家でお参りをするためのものです。
 この仏壇は、以前はどの家庭でも見られたものですが、最近は仏壇を祀る仏間が作られない家も多く、また核家族化が進んだ今では、家族が無くなってから初めて仏壇を用意する家庭も珍しくはありません。このため、故人のためのものと誤解されていることが多いようです。仏壇がお寺、そしてお位牌がご本人で、戒名が仏の弟子となった故人のお名前です。仏壇は本来、扉のついた厨子の一種であり、寺院の仏堂にある須弥壇を指しますが、最近は家庭のものを仏壇と呼ぶことが多いようです。このため、一般家庭用のもののみを指す場合には、特に御内仏と呼ばれます。
 現代のように、各家庭に仏壇が祭られるようになったのは江戸時代で、寺請制度において、檀家制度が義務付けられたのがきっかけです。この制度の目的は、キリスト教などの禁止された宗教を信仰する人々を見つけ出す手段でもありました。こうしていずれかの寺院への檀家となり、その証明として仏壇を設ける習慣が根付いたのです。このため、仏教を信じる人が多い国の中でも、家庭内に仏壇があるのは日本のみで、もともとは自らが仏教徒である事を証明するためのものだったのです。こうした事情から、仏壇は宗派ごとの本堂を模したものが正式となっています。
 例えば、仏壇には扉があります。この扉は、寺院の山門を見立てたものです。仏壇の扉の内側に付いている内扉も、お寺の本堂と内陣の境界に付けられた巻障子を表しています。仏壇に使われるのは、障子紙ではなく、生糸で作られた紗というものが障子に貼られています。そしてさらにその奥に、須弥壇があり、この上から仏様の領域となります。その上にある宮殿に、本尊が祭られています。  

↑ PAGE TOP